炭坑夫の末裔たち

かつて炭坑で賑わったまちの日常譚。飽くまでフィクション、です。

S川市まつりの香具師

この町には、いわゆる市民祭りと呼べるものが2つある。

 

ひとつは11月初めの文化の日に絡んで開催されるUまつり。もともとは炭坑祭りと呼ばれていた。日頃の炭坑労働をねぎらい、気分晴らし憂さ晴らしのために開かれていた祭りだ。農民たちが収穫祭を開く時期、炭坑労働者も何か無礼講の祭りがあってもいいじゃないか、という発想だったのではなかろうか?

現在のUまつりは、学園祭のようなノリの祭りである。芸能人のステージがあり、各事業所や団体がパレードしたり、屋台出店をしたり。昔は炭坑ごとに参加していたのではなかろうか。

今でも山車には炭坑祭りの名残がある。側面には炭坑で働く労働者たちのレリーフが飾られているのだ。ぱっと見ではピラミッド建設を描いた古代エジプトの壁画のようにも思えるが、よく見れば皆ヘルメットをかぶっている。

 

そしてもうひとつが、GW中に開催されるS川市まつりだ。

歴史はUまつりよりもずっと古く、もともとは江戸時代にN神社の周辺で開催された市が起源だという。

しかし、動員数や盛り上がりはUまつりに比べて劣る。GWは県外に遊びに行く市民が多いのだろう。よさこい等のありがちな催しが行われる他は、商店街での古本市くらいか。

あとはテキ屋の屋台が主役だろうか。

 

林檎や苺、バナナといった果物に飴やチョコレートを絡ませたモノを売る屋台。閑古鳥が鳴いている。ヤサグレた茶髪のおばさんがタバコを吸いながら暇そうにしている。以前、チョコがかかった苺の串を買ったことがある。口に入れると苺の酸味とは異なる、ヨーグルトのようなキツイ甘酸っぱい臭いが鼻から抜け、その場で吐き捨てた。

 

おもちゃが当たるクジを1回100円でひかせる屋台。ゲーム機やら大きなぬいぐるみがぶら下がっているが、決して当たることはない。ムキになった子供は何回でもチャレンジするが、スーパーボールしか貰えない。

「おかしいなあ~、こんなに当たらんことは今まで無かったでえ。ちゃんと、当ててえや!」

まさに子供騙しである。

 

ところで、昔からこの町ではズルイことをする人間のことをして、「S川市の香具師みたいな奴」と呼ぶ慣わしがある。

ゲームなどでキタナイことをする相手に「S川市の香具師みたいなことすんなや!」などと使う。

商売人にとって、「あいつはS川市の香具師みたいな奴だ」と陰で言われることは最大の屈辱だ。